コーワキングスペース「ウィズスクエア福岡」はSDGs/ソーシャルグッドをテーマに掲げ、企業のみなさんへの支援も行っています。今回は、企業がSDGsを導入する時の具体的なポイントを紹介します。
持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは
SDGsは今や大企業の大多数で認知や実装が広がり、徐々に小規模事業者の中でも認知が広がっています。ただ、分かりにくい点もあり、中には胡散臭いと感じる人もいるようです。
そこで、
そもそもSDGsって何だろう?
という方は、過去の記事をチェックしてみてくださいね。
企業がSDGsに取り組むヒント:共通価値を加える
SDGsは社会課題を解決するための目標。企業は利益をあげることことが目的です。この二つを重ね合わせるためには、「共通価値」を生み出すことが必要です。
共通価値とは、「社会と企業にとって共通の利益」のことを指します。SDGsは社会を良くしていくことなので、当たり前に感じるかもしれませんが、実はこの理解は重要なステップとなります。
この共通価値は、ハーバード大学のマイケル・ポーター教授によって「CSV(=共通価値の創造)」という考え方に落とし込まれています。
CSVとは、
企業が事業を営む地域、社会の経済条件や社会状況を改善しながら、みずからの競争力を高める方針とその実行
と定義されています。
これまで企業とは、利益を最大化して納税や経済を回すこと(経済価値)で社会に貢献していくことが第一でした。(もちろん三方よしの考え方で、社会貢献をしてきた企業も多くあります)
しかし、世界的な潮流として「持続可能な社会」への意識変革が起こっており、投資家や消費者は「持続可能な社会を生み出すこと」(社会価値)に取り組む企業に目を向ける時代へと変わってきました。
まず「社会価値」を創造し、その上で「経済価値」を生み出すことができれば、その企業は顧客や社会からの信頼と収益を手にすることができます。また、今後この流れが進んでくれば、消費者はより社会価値の高い企業を求めるため、社会価値が企業の競争力に直結することにもなります。
企業がSDGsに取り組むヒント:現在の商品やサービスを活かす
社会価値を創造することが重要ということ説明しましたが、新しい事業を生み出すこと(しかも社会価値の高い)は容易ではありません。
そこで、ステップとしてはまず既存の事業を活かすことから始めると良いでしょう。
既存の事業を活かす具体的な着想方法としては、
①商品を社会価値の目線から再定義する
②再定義によって見出した新しい市場に投入する
又は
手を加えた商品を今の市場に投入する
という考え方があります。
現在の商品を「商品の価値」「顧客」「競合」から分析してみます。良く例として挙げられるのは、スターバックスです。販売しているのはカフェ商品ですが、スターバックスが生み出している価値は「飲食物での満足感」ではなく、「快適で創造的な居場所=サードプレイス」です。この目線で考えると、競合はカフェだけではなく、映画館や文化施設となります。
私たちが運営するワーキングスペースも、「作業する場」と捉えることと、「起業家同士がつながって互いに発展するコミュニティ」と捉えるのでは、想定する顧客と競合も変わってきます。その発想で新しい市場を見つけることができれば、既存の商品でも新しい価値を生み出すことができるのです。
まとめ
今回の記事では企業がSDGs導入に取り組むポイントをご紹介してきました。CSVも価値創造の発想法も更に分解して理解することができるので、今後も継続して紹介していきたいと思います。
また、今回紹介した内容は
こちらの書籍を参考に書いています。著者の青柳さんには講演をしていただいたこともあり、非常のロジカルで分かりやすい内容です。
より詳しく知りたいという方はぜひこちらも読んでみてください。
また、福岡でSDGsや社会企業に取り組みたい方は、ウィズスクエア福岡でもいつでもご相談にのっています。ぜひ、お気軽にお問合せください。
コメント